【テスト直前見直しにも◎】危険物取扱者試験 絶対に覚えるべき語呂合わせ3選 甲種&乙4

どうも、Dr.御餅月です!
本日は危険物取扱者の甲種、および乙4に代表される乙種の出題範囲から絶対に覚えるべき語呂合わせを紹介します。
- 危険物取扱者試験 甲種 乙種を取得しようとしている方
重要項目&語呂合わせ
第4類 引火性液体の指定数量
危険物第4類 引火性液体の指定数量は以下の表の通りです。水溶性の場合、指定数量は非水溶性の2倍の量になります。したがって、非水溶性の指定数量を覚えれば暗記量は半分になります。
項目 | 指定数量 | 語呂 |
---|---|---|
特殊引火物 | 50L | ゴ |
第1石油類 | 200L (非水溶性液体:400L) | ツ |
アルコール類 | 400L | イ |
第2石油類 | 1,000L (非水溶性液体:2,000L) | 銭湯、 |
第3石油類 | 2,000L (非水溶性液体:4,000L) | フ |
第4石油類 | 6,000L | ロ |
動植物石油類 | 10,000L | 満員 |

保安距離・保安空地, 予防規定, 定期点検
法令に関する問題でどの施設に何が必要かが複雑で混同してしいます。そこで、覚える施設が部分的に重複している保安距離・保安空地、予防規定、定期点検をひとまとめに覚えることをオススメします。
保安距離 | 保安空地 | 予防規定 | 定期点検 | |
---|---|---|---|---|
製造所 | 製造 | 製造 | 製造 | 製造 |
屋外タンク | が異端、 (がいたん) | が異端、 | が異端、 | が異端、 |
屋内貯蔵所 | 内 | 内 | 内 | 内 |
屋外貯蔵所 | 外が | 外が | 外が | 外が |
一般取扱所 | 一般 | 一般 | 一般 | 一般 |
屋外設置の簡易タンク | 外か(い) | |||
給油取扱所 | キウ | キウ | ||
移送取扱所 | いそう | イ | イ | |
地下タンク貯蔵所 | 地下 | |||
移動タンク貯蔵所 | 移動 |

保安距離は製造所、屋外タンク貯蔵所、屋内貯蔵所、屋外貯蔵所、一般取扱所の5つです。この5つの施設は保安空地、予防規定、定期点検も必要になる基本施設です。
保安空地が必要な施設は保安距離が必要な施設+屋外に設置された簡易タンク貯蔵所、移送取扱所です。この際、屋内に設置された簡易タンク貯蔵所には保安空地の確保は必要ないことに注意です。
予防規定が必要な施設は保安距離が必要な施設+給油取扱所、移送取扱所です。なお、予防規定と定期点検は指定数量などの条件によって制定や実施が不必要ですが、そのことは問われません。
定期点検が必要な施設は予防規定が必要な施設+地下タンク貯蔵所、移送タンク貯蔵所です。いずれの場合も保安距離が必要な5つの施設が含まれているため、これらから暗記すると暗記しやすいです。
イオン化傾向
金属(金属原子)の陽イオンへと変化することをイオン化といい、そのイオン化のしやすさをイオン化傾向といいます。

鉄(Fe)に関連した問題が多く出題されます。例えば、鉄製の配管を錆びにくくするために、よりイオン化しやすい亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)の配管との異種金属接続に関する問題です。
まとめ
今回は危険物取扱者の甲種、および乙4に代表される乙種の出題範囲から絶対に覚えるべき語呂合わせを紹介しました。
これらの範囲は必出範囲なので必ず覚えて過去門を解き、本番に挑みましょう!