【博士のストレート卒業率】世の中の博士課程に入学した学生の何%がストレート卒業したのか?

どうも、Dr.御餅月です!
本日は博士課程に入学した学生のうち何人がストレート卒業できるのかについて解説していきます。
博士課程への入学者数とストレート卒業者数を比較して、その比率を学校区分(国立、私立など)や専攻別にまとめました。
私自身が旧帝大の工学部の化学系専攻で博士学生として過ごした経験と、文部科学省が公表している資料をもとに解説していきます。
- 博士課程に進学するかどうかを迷っている学生や社会人の方
- 現在、博士課程の学生で卒業年次に不安のある方

結論
令和3年度(2021年4月)入学者数とストレート卒業者数から、その割合を算出。

学校区分や専攻を区別せず全体では11,747人が入学し、ストレート卒業したのは4,086人であり、ストレート卒業者/入学者比率は23%。
学校区分ごとでは、国立が入学者数12,286人中、ストレート卒業者は3,060人であり、比率は25%と最も高かった。

専攻別のストレート卒業者数/入学者数にみてみると理学、工学、農学が平均値と比較して高い。保険、人文科学、社会科学は平均値と比較して低い。
博士課程とは?

まずは大学院で学ぶ過程を見ていきましょう。
大学院は学部を卒業し学士号を取得した人がさらに学びを深めるために入学する機関です。
大学院は大きく分けて2つの課程が存在します。修士課程と博士課程です。それぞれ標準修行年数は修士課程:2年間、博士課程:3年間です。
(修士課程≒博士前期課程、博士課程≒博士後期課程と呼ぶこともあります。)
博士課程を卒業した際に授与される博士号は最も位の高い学位であり、取得難度も非常に高いです。各学校の各専攻ごとに卒業要件が定義されていて、その要件は様々です。

自分が所属していた専攻では大学院在籍中(修士課程も含む)に国際ジャーナルに論文を2報、筆頭著者として掲載されることだったよ!
ただし、所属研究室の教授の独自ルールで国際ジャーナルに論文を3報、筆頭著者として掲載されることだったよ!
なんで??
国際論文○○報以上を掲載されることのパターンが多いです。これに加えて国際学会での口頭発表を〇〇件以上おこなう、や海外留学を行い外部の研究機関で〇〇ヶ月以上研究活動を行うなど様々です。
このように、論文に掲載可能な実験データが必ず得られるか不明な中で、何かしらの卒業要件を満たす必要があるため、難易度は高いと言えるでしょう。
ストレート卒業者/入学者 比率

そんな博士課程ですが、入学した学生のうち何人がストレート卒業しているか疑問になります。
文部科学省が公表している学校基本調査をもとに資料作成しました。令和3年度(2021年4月)入学者数とストレート卒業者数から、その割合を算出しました。学校区分別、専攻別にみていきましょう。
【学校区分別】ストレート卒業者数/入学者比率
学校区分 | 1年次人数[人] | ストレート卒業者[人] | 比率 |
国立 | 12286 | 3060 | 25% |
公立 | 1200 | 209 | 17% |
私立 | 4261 | 817 | 19% |
計 | 17747 | 4086 | 23% |

学校区分や専攻を区別せず全体では11,747人が入学し、ストレート卒業したのは4,086人であり、ストレート卒業者/入学者比率は23%でした。
学校区分ごとでは、国立が入学者数12,286人中、ストレート卒業者は3,060人であり、比率は25%と最も高い結果でした。一方で、公立は入学者数1,200人中、ストレート卒業者は209人であり、比率は17%と平均値より低い結果となりました。
【専攻別】ストレート卒業者数/入学者比率
専攻別に比較してみるとどうでしょうか。
専攻名 | 1年次人数[人] | ストレート卒業者[人] | 比率 |
計 | 17747 | 4086 | 23% |
人文科学 | 927 | 166 | 18% |
社会科学 | 947 | 174 | 18% |
理学 | 1373 | 611 | 45% |
工学 | 3849 | 1381 | 36% |
農学 | 884 | 281 | 32% |
保健 | 6479 | 513 | 8% |
家政 | 58 | 17 | 29% |
教育 | 431 | 117 | 27% |
芸術 | 155 | 49 | 32% |
その他 | 2644 | 777 | 29% |

専攻別では、理学が入学者数1,373人中、ストレート卒業者は611人であり、比率は45%と最も高い比率でした。次点で比率は工学(36%)、農学(32%)であり、比較的理系分野の比率は平均値よりも大きいことがわかります。
一方で、最も比率が小さいのは保健(8%)であり、入学者数6,479人中ストレート卒業者は513人であり平均値と比較して小さい値であるといえます。

国立 工学研究科の博士課程出身だけど、、、
体感的にもこのくらいな気がするよ!
工学のストレート卒業者比率が36%なのは妥当な気がするよ!
まとめ
今回は文部科学省が公表している学校基本調査をもとに、令和3年度の入学者数とストレート卒業者数の比率を解説しました。
決してストレート卒業比率は高いとは言えませんが、専門性を高めることができる貴重な期間です。卒業後のキャリアを意識しながら過ごせると、きっと有意義な博士課程生活になると思います。
ご参考までにどうぞ。