管理人 Dr.御餅月のプロフィールは
大学・大学院

【2024年3月卒業 博士課程の留年率】世の中の博士課程の学生は卒業までに何年間かかったのか?

Dr.御餅月

どうも、Dr.御餅月です!
本日は博士課程の学生が卒業までにどのくらい年数を要したのかを解説します。
文部科学省が発表している2024年度の学校基本調査の調査結果をもとにグラフを作成しました。

Dr.御餅月
Dr.御餅月

自分が学生だった時も博士課程の学生の絶対数が多くないから、実際のところがわからくて不安だったよ!
博士課程進学を検討している方や、現役博士課程学生の参考になれば幸いだよ!

この記事はこんな人におすすめ
  • 博士課程に進学するかどうかを迷っている学生や社会人の方
  • 現在、博士課程の学生で卒業年次に不安のある方
Dr.御餅月(Dr.Omochitsuki)
Dr.御餅月(Dr.Omochitsuki)
Profile
中堅化学企業 研究職 30代
工学博士 (専門:有機化学)
簿記2級
①化学メーカーの研究職 ②副業を始めたての会社員 ③資産運用・企業財務に興味がある人
の3つ立場からブログを通じて情報を発信しています
学部:MARCH→修士&博士:旧帝大
元 日本学術振興会 特別研究員 DC2
プロフィールを読む
1
まずは、

結論

学校種別(国立、公立、私立)や専攻を問わず、3年制博士課程全体で見た場合、ストレートで卒業できた人の割合は39%。国立、公立、私立など学校種別によるストレート卒業者の比率の差は軽微。

令和6年度学校基本調査をもとに作成

3年制博士課程のうちストレート卒業者は4割、6割近くが卒業に4年以上要している

令和6年度学校基本調査をもとに作成

一方で、3年制博士課程の専攻別にみるとストレート卒業者比率が、、、
平均より高い  理学・保健・農学・工学などの理系分野
平均より低い  人文科学・社会科学などの文系分野

令和6年度学校基本調査をもとに作成
Dr.御餅月
Dr.御餅月

さすがは最高学位って感じだね!
このストレート卒業者比率が少ないか高いかは、議論の余地があると思うよ!

2
そもそも

大学院は何年通うもの?

まずは大学院で学ぶ過程を見ていきましょう。
大学院は学部を卒業し学士号を取得した人がさらに学びを深めるために入学する機関です。
大学院は大きく分けて2つの課程が存在します。修士課程と博士課程です。それぞれ標準修行年数は修士課程:2年間、博士課程:3年間です。
(修士課程≒博士前期課程、博士課程≒博士後期課程と呼ぶこともあります。)

では、大学院を卒業する時の年齢は何歳でしょうか?
学部を卒業し22歳で大学院に入学したケースを想定しましょう。留年なしでストレートで卒業した場合、修士号取得は24歳、博士号取得は27歳です。

(主に医学系や薬学系などの専攻では4年制、5年制の一貫制博士課程が存在します。今回は3年制の博士課程にのみ焦点を当てていきます。)

浪人・留年
なし
浪人・学部留年
1年
浪人・学部留年
2年
学部卒業22歳23歳24歳
修士卒業24歳25歳26歳
博士卒業27歳28歳29歳
3

博士課程の留年率はどのくらい?

【学校種別】博士課程の留年率

では、2024年3月卒業生のデータを用いて、詳細を見ていきましょう。

令和6年度学校基本調査をもとに作成

2024年3月卒業の博士課程の学生は10,545人います。学校種別ごとに見てみると国立の学生が7,826人と全体の8割近くを占めています。

令和6年度学校基本調査をもとに作成

学校種別や標準修業年数、専攻を問わず博士課程全体で見ていきます。卒業生のうちストレートで卒業した人の割合は39%でした。5人に3人が最短修業年数よりも長い時間を要しています。学校種別で見てみると国立、公立、私立のストレート卒業比率は大差ありません。いずれも37%〜39%に収まっています。

令和6年度学校基本調査をもとに作成
令和6年度学校基本調査をもとに作成
令和6年度学校基本調査をもとに作成

一方で、標準修業年数+1年で卒業した人の割合は国立、公立と比較して私立の方が少ないです。国立、公立では28%ですが、私立は21%でした。

全体の傾向として、約4割がストレート卒業者、約6~7割が+1年以内に卒業、約7~8割が+2年以内に卒業しています。

Dr.御餅月
Dr.御餅月

今回の結果では途中退学者は考慮されていないよ!
学位取得者のみが調査対象だよ!

【専攻別】博士課程の留年率

ここからは、3年制博士課程のデータを専攻別に絞って見ていきましょう。

令和6年度学校基本調査をもとに作成

2024年3月卒業の博士課程の学生は10,545人います(前述)。専攻別に見てみると工学専攻が3,328人と最も多く、次点で理学専攻が1,103人の卒業者を輩出しています。

令和6年度学校基本調査をもとに作成

3年制博士課程のストレート卒業比率を専攻別に見ていきましょう。人文科学(20%)、社会科学(20%)が平均値と比較して著しく低いストレート卒業者比率です。一方で、理学(50%)、保健(47%)、農学(45%)が平均値と比較して高いストレート卒業者比率となりました。

Dr.御餅月
Dr.御餅月

学位取得者のうち、ストレート卒業者比率の傾向として文系分野が低く、理系分野が幾分か高いよ!

3年制博士課程のうち理学と工学分野の結果を詳しく見ていきましょう。

令和6年度学校基本調査をもとに作成

理学専攻ではストレートで卒業した人の割合は55%、4年以内に卒業した人の割合は80%、5年以内に卒業した人の割合は90%でした。

令和6年度学校基本調査をもとに作成

一方で、工学分野では3年で卒業した人の割合は42%、4年以内に卒業した人の割合は75%、5年以内に卒業した人の割合は89%でした。

理学、工学のいずれの場合も2024年3月の卒業生のうち約9割合が修業年数5年以内での卒業であることがわかります。

4

まとめ

今回は2024年3月卒業の博士号取得者の卒業に要した年数について解説しました。昨今は先行きが不安定な時代であり、卒業時のキャリアを描きながら博士課程に進学する必要があると考えています。今回の記事が何かの参考になれば幸いです。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
Dr.御餅月(Dr.Omochitsuki)
Dr.御餅月(Dr.Omochitsuki)
中堅化学企業 研究職 30代
工学博士 (専門:有機化学)
簿記2級
①化学メーカーの研究職 ②副業を始めたての会社員 ③資産運用・企業財務に興味がある人
の3つ立場からブログを通じて情報を発信しています
学部:MARCH→修士&博士:旧帝大
元 日本学術振興会 特別研究員 DC2
記事URLをコピーしました