管理人 Dr.御餅月のプロフィールは

【合格者が解説】危険物取扱者 甲種の内容と勉強法のポイント

Dr.御餅月

どうも、Dr.御餅月です!
本日は危険物取扱者試験 甲種について解説していきたいと思います。

この試験は、危険物の安全な管理を担う資格として極めて重要です。本記事では、試験の概要や効果的な勉強法、合格後のキャリアについて専門的な視点で解説します。ぜひお役立てください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 危険物取扱者試験 甲種について知りたい方
  • 危険物取扱者試験 甲種を受験するか迷っている方
Dr.御餅月(Dr.Omochitsuki)
Dr.御餅月(Dr.Omochitsuki)
Profile
中堅化学企業 研究職 30代
工学博士 (専門:有機化学)
簿記2級
①化学メーカーの研究職 ②副業を始めたての会社員 ③資産運用・企業財務に興味がある人
の3つ立場からブログを通じて情報を発信しています
学部:MARCH→修士&博士:旧帝大
元 日本学術振興会 特別研究員 DC2
プロフィールを読む
1
まずは、

危険物取扱者試験 甲種とは?



1-1. 資格の概要と意義

危険物取扱者試験 甲種は、危険物を扱う現場において高度な知識と責任を求められる国家資格です。この資格は、危険物の安全管理者としての役割を果たすために必要不可欠なものであり、産業の安全性を高める重要な存在となります。甲種は乙種の全類を取り扱うことができるため、実務の幅を大きく広げることができます

Dr.御餅月
Dr.御餅月

事業所に1人以上資格所有者がいないといけない。といったタイプの資格だよ!!

1-2. 試験資格と受験要件

危険物取扱者試験 甲種を受験するためには、以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。

  1. 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
    化学、化学工学、工業化学、など、理工系の学部で特定の課程を修了している場合は、受験資格があります。
  2. 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
    化学系学科出身でなくても、化学に関する授業を15単位以上修得していれば受験できます。
  3. 乙種危険物取扱者免状を有し、実務経験が2年以上ある者
    乙種危険物取扱者免状を取得後、危険物製造所等で2年以上の実務経験を積んだ者が対象です。乙種危険物取扱者免状と実務経験証明書が必要です。
  4. 乙種危険物取扱者免状を4種類以上取得している者
    乙種第1類、第2類、第3類、第4類、第5類、第6類のうち、4種類以上の免状を取得している者が対象です。
  5. 修士または博士の学位を有する者
    化学に関する事項を専攻し、修士または博士の学位を授与された者が対象です。

2

危険物取扱者試験 甲種の出題範囲

危険物に関する法令:15問

この分野では、危険物の取り扱いに関する法令や規則についての知識が問われます。具体的には、消防法や危険物安全管理規則などの法律に基づく規定を理解し、実務に適用する能力が求められます。例えば、指定数量や貯蔵方法、運搬に関する規定などが出題されます。法令の細かい部分まで網羅的に学習することが重要です。

物理学及び化学:10問

この分野では、危険物の性質や反応に関する物理学と化学の基礎知識が問われます。例えば、化学反応式の理解や、物質の状態変化、エネルギーの移動に関する問題が出題されます。また、計算問題も含まれるため、公式の暗記だけでなく、実際に計算を行う練習が必要です。この分野は問題数が少ないものの、合格ラインを超えるためには正確な理解が求められます。

危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問

この分野では、危険物の具体的な性質や、それに伴う火災予防および消火方法についての知識が問われます。例えば、可燃性液体や酸化性物質の特徴、適切な消火方法(泡消火、水消火など)についての問題が出題されます。実務に直結する内容が含まれます。

甲種試験は、乙種試験の全類を網羅した内容が出題範囲となるため、幅広い知識が必要です。各分野で60%以上の正答率が求められるため、バランスよく学習を進めることが合格への鍵となります。



Dr.御餅月
Dr.御餅月

誰しも法令で苦労するイメージだよ!
法令に始まり法令に終わるよ!

3

効果的な試験勉強の方法

過去問題集の活用

過去問題集は、甲種試験の傾向を理解し、実際の試験形式に慣れるための必須ツールです。反復練習を行うことで知識の定着を図るとともに、自分の弱点を把握することができます。特に、法令や計算問題など頻出分野を重点的に復習することが合格への近道です。

Dr.御餅月
Dr.御餅月

過去問がすべて!!と言っても差し支えないくらい、本番前に如何に問題を解いたかが大事だよ!
検索すると色々なサイトがあるから活用してね!

教材と参考書の選び方

資格試験の勉強には、適切な教材選びが重要です。まず、テキストを活用し、試験範囲を網羅的に学びましょう。また、具体的な物質の性質や反応については、図や表を使って説明された参考書を選ぶと効果的です。教材選びに迷った場合は、評判の高いものや過去の合格者が推奨する参考書を利用するのも良い方法です。

4

合格後に待つキャリアの可能性

危険物取扱者資格が活かせる職種

甲種資格を持つことで、製造業やエネルギー業界をはじめ、危険物を取り扱う職場で活躍することができます。具体的には、安全管理者としての役割を果たすことが期待され、他の従業員への指導や管理業務を任されるケースも多いです。

Dr.御餅月
Dr.御餅月

法令上、安全を確保するために危険物取扱者 甲種の有資格者が必要な時があるよ!
化学系の基本的な資格なので、化学系の仕事に従事するなら持っておいたほうがいい資格だよ!

5

まとめ

いかがだったでしょうか。
甲種試験は危険物の安全管理において最も重要な資格であり、産業界での信頼性を高める要素となります。合格後は、幅広いキャリアの選択肢が広がり、専門性を活かした働き方が可能です。効率的な勉強法と計画的な準備を行い、試験合格を目指してください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
Dr.御餅月(Dr.Omochitsuki)
Dr.御餅月(Dr.Omochitsuki)
中堅化学企業 研究職 30代
工学博士 (専門:有機化学)
簿記2級
①化学メーカーの研究職 ②副業を始めたての会社員 ③資産運用・企業財務に興味がある人
の3つ立場からブログを通じて情報を発信しています
学部:MARCH→修士&博士:旧帝大
元 日本学術振興会 特別研究員 DC2
記事URLをコピーしました